ChainLP V0.40-14
ChainLP v0.40-14
■何をするもの?
連番画像や圧縮画像を指定サイズにリサイズして、画像だけのLRF、PDF、ePub、Mobi、または連番ファイルを作成します。
また、青空文庫形式のテキストファイルをソースとして入力し、縦書きの画像またはフォント埋め込みPDFにすることもできます。
※ePubとMobiの出力はオマケ機能です。とくにMobiは画質が悪くなるので、PDFの使用をお勧めします。
※ZIPなどを入力としたい場合は、解凍用のDLLが必須です。
※ZIPなどに出力したい場合は、圧縮用のDLLが必須です。
■変更のポイント
色深度で8bitを指定したとき、インデックスカラーでなくグレースケールで保存するようにしました。
■ランタイムについて
実行するためには、Microsoft.NET framework 4.0というランタイム・ライブラリが
前もってインストールされている必要があります。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/netframework/
■使用上の注意
ePubを作成するために、zip32j.dll+zip32.dllを使用しています。
統合アーカイバ・プロジェクトのホームページ からダウンロードして下さい。
http://www.csdinc.co.jp/archiver/lib/zip32j.html
※64bit-OSの場合は、dllのコピー先はC:\System\System32ではなく、
C:\System\SysWOW64になりますので、注意して下さい。
分からない場合はChianLPを解凍したフォルダに置いて下さい。
■履歴
0.40-14 2012/08/31
・ぐの字点の後にルビがあるとき、親字が1文字ずれる問題を修正しました。
・PDF出力した後にDir出力しようとすると誤ってPDFで出力されてしまう問題を修正しました。
・Jpeg以外の設定で画像PDFを出力しようとするとき警告を表示するようにしました。Jpeg以外はZLIB出力するためファイルサイズが肥大する可能性があります。
・フォント埋め込みPDFのとき挿絵画像をデフォルトでJpeg処理するようにしました。PDFメニューのiTextSharpで「Jpeg処理」のチェックを外せば画像をZlib処理するようになります。
・画像のエンコードにWIC(Windows Imaging Component)を使用することで、色深度が8ビットのグレースケールで保存できるようになりました。性能も少し向上します。また、画像PDFのJpegもWICが使用されます。
※この機能はWICのJpegBitmapEncoderとPngBitmapEncoderを使用しています。従来に戻したい場合は、詳細設定-画像設定の「WICで画像をエンコードする」のチェックを外して下さい。
・詳細設定-外部アクセス設定に「ドロップを待たずにドラッグ時点でリンクを処理する」を追加しました。チェックするとリンクをドロップした瞬間にリンクを解釈するようになります。
※この機能でIEのドラッグ&ドロップのブロックを解除できる場合と出来ない場合があるようです。私の環境ではアドレスバーからのドラッグはできるようになりました。
最近のコメント